2016/11/28

誰もが気になる在籍確認の電話。
八十二銀行カードローン「はちにのかん太くんカード」の場合、どこに来るのか。
雇用形態別に見ていきましょう。
目次
八十二銀行カードローン「はちにのかん太くんカード」の在籍確認は、基本勤務先に来る
まず、基本的に、勤務先を書いた場合はそこへ電話が掛かって来ます。
正社員の人やフリーターの人は、勤務先の記入が必須なので、ほぼ高確率で掛かってくると思っていてOKです。
正社員・派遣・嘱託の場合
正社員の方と、嘱託の方の場合は、現在の勤務先に電話がかかって来ます。
派遣社員の方の場合は、登録している派遣元を記入します。
よって、電話が来るのも派遣元の方です。
現在働いている会社の方ではない理由は、派遣社員の場合、期間満了すればその会社にはいなくなるからですね。
また、あなたの身元を保証してくれるのは、あくまで派遣元だからという理由もあります。
派遣会社の人も、クレジットカードやローンなどで在籍確認電話の対応には慣れているでしょう。
特に心配する必要もないですが、念のため「クレジットカードを作ったので連絡が行くかも」と伝えておくと親切です。
フリーターの場合
申し込みフォームが分かりにくいのですが、こちらの画像をご覧ください。
アルバイトで働くフリーターの方は「勤務」というところから申し込みをします。
勤務形態のところを「アルバイト」にし、収入形態は「完全歩合給」を選択します(※時給制の場合)。
社員数等はだいたいで大丈夫です。
飲食店等で勤務されている場合、その店の全従業員の数を記入しておけば大丈夫です。
学生の場合
学生でアルバイトをしている場合はどうしたら良いのでしょうか。
「学生」の申し込みフォームを見ると、学校の連絡先等を記入するところはありますが、バイト先などを書く欄がありません。
これはつまり、本人に収入が無くても借りられるということを示しています。
在籍確認の電話は大学には行かないので、在籍確認の電話なしで借りられるようになります。
ですが、ここで一つとても大きな落とし穴。
学生さんは、親の同意書がないと「はちにのかん太くんカード」を利用できません。
二十歳過ぎていようが何だろうが関係なく、親権者の同意が必要になってしまいます。
在籍確認を取るか、親バレを取るか
筆者のオススメは「勤務」のところから、フリーターのふりして申し込む方法です。
銀行側はあなたが今どこの学校に通っているかどうかまでは調べられません。
よって、あなたが学生かフリーターか調べることは出来ません。
在籍確認がされる場合、たしかにアルバイト先に電話がかかって来てしまいます。
しかし、「●●さんから借金の申し込みがあったんですが」なんてことは言いません。
クレジットカードを新しく作ったと言えば、さほど怪しまれることはないでしょう。
しかし、学生のていで申し込むと、親バレどころの騒ぎではありません。
用紙に思い切り「八十二銀行カードローン」と書いてあります。
完全に自分から借金のことを白状することになります。
よって、筆者は、在籍確認の電話が来ても、収入が少なくて審査に通りにくくなっても、フリーターのていで申し込むことをオススメします。
主婦の場合
この主婦のところから記入をしていくと、こちらもやはり収入を書く欄がありません(世帯収入を書く欄はあります)。
しかし、学生さんと違って、主婦の場合は旦那さんの同意書や、給与明細等の提出は必要ありません。
パートで働いていても専業主婦ってことにしておく?
在籍確認も回避出来るし、旦那の同意書もいらない、旦那の勤務先を知らせる必要もない。
この状況なら専業主婦として申し込む方が良さそうですよね。
実際、専業主婦のていで申し込んでしまった方が楽だと思います。
デメリットがあるとすれば、専業主婦の場合限度額が相当低い設定になってしまうことです。
しかし、元から10万円ぐらいしか借りる予定がないのであれば、このデメリットも特に問題ないでしょう。
どのタイミングで電話が掛かってくるのか
八十二銀行カードローン「はちにのかん太くんカード」をネットから申し込む場合(スマホも同様)、まずはメールで仮審査結果が出ます。
※仮審査に関して詳しくはこちらで掲載しています。【八十二銀行カードローンの仮審査と本審査とは?】
その後で、仮審査に通っていれば、一旦申込者本人の携帯電話に連絡が来ます。
そこで、契約する意志があるかの確認等がなされて、申込者がOKを出せば本審査に進みます。
在籍確認の電話が来るのはこの後です。
在籍確認の電話には出た方がいいのか?
在籍確認の電話に本人が出ると、その場で本人確認のために生年月日を言わされることがあります。
クレジットカードを作る時でも同じような手順を取りますので、特別怪しいことではないです。
しかし、それでもやはり気まずい思いをするのは嫌ですよね。
社員の方の場合は、「只今席を外しております」って伝えてもらう方が得策です。
本人が出なくても、「そんな人はいませんが」等と言われなければ、それで在籍確認は完了となります。
まとめ
- 在籍確認の電話は、勤務先に掛かってくる(学生と専業主婦以外)
- 「学生」で申し込むと親の同意が必要になる
- 「主婦」は旦那の同意書などは要らない
- 在籍確認の電話は仮審査の後
- 本人が電話に出る必要はない
以上です。