2016/11/28

人間が病院に行くときと違い、ペットには保険がきかないので動物病院の診療費はだいぶ高くなってしまいます。
そんなとき診療費をカバーしてくれるのがペット保険です。
ペットがげがをしたり病気にかかってしまったりしたときに、お金の心配をすることなく通院できるので、ぜひ入っておきましょう。
目次
もしものときに役立つペット保険
ペット保険とは、ペットが病気やけがで診てもらったときに、かかった費用の一部を補償してくれる保険のことです。
犬や猫には公的健康保険がないので、動物病院に行くと診療費をすべて自己負担することになります。
初診料がだいたい1500円で、注射を打つと1回で6000円程かかることもあります。
長期化した場合は大きな負担になりかねません。
そんなときに役立つのがペット保険です。
どうぶつ健保ふぁみりぃ
八十二銀行で取り扱っているペット保険は「どうぶつ健保ふぁみりぃ」です。
ペットのけがや病気に対して、保険の対象となる診療費の70%・50%が支払限度の範囲内で支払われます。
プランには2種類あります。
ふぁみりぃ70%プラン
診療費の70%を支払ってもらうことができ、通院や入院では1日あたり最高14,000円まで支払われます。
1年間で利用できる日数は各20日までです。
手術のときは最高140,000円まで支払われ、こちらは1年間に2回まで利用できます。
ふぁみりぃ50%プラン
診療費の50%を支払ってもらえるプランで、1日あたりの最高支給額は10,000円です。
70%プランと同じく1年間に各20日まで利用できます。手術では最高100,000円まで支払われます。
支払割合を変更したいときは保険期間中には変更できませんが、継続時に限り行えます。
ただし50%から70%に変更する場合には審査があるので注意しましょう。
保険料は犬種や年齢で変わる
保険料はペットの種類や何歳かによって変わります。
年齢が上がるに連れて保険料は高くなり、ペットが犬の場合は種類によってA~Eクラスに分類されます。
Aが一番保険料が安く、Eに行くほど高くなります。
もしも3歳のブルドック(クラスE)の保険に入るなら、70%プランでは月に5430円、50%プランでは月に3990円払うことになります。
ちなみに猫の場合は値段が一律で、Aクラスの犬より少し高いくらいの金額がかかります。
ペット保険に入れる動物
ペット保険に加入できるのは犬や猫などの家庭で飼育されている愛玩動物です。
盲導犬や介助犬も入れます。
基本的に健康体であることが条件です。
ただし、治療中のけがや病気があっても、そのけがや病気は対象外であるという条件付きでなら加入できることがあります。
新規で契約できるのは7歳11ヶ月までです。
ペット保険の使い方
どうぶつ健保対応病院なら、全国すべての動物病院での診療を補償してくれます。
窓口に保険証を提示するだけで保険金の請求ができます。
対応病院には緑色のアニコム損害保険株式会社のステッカーがあるのでそれで確認しましょう。
ただ、対応病院の中には窓口で精算できないところもあります。
その場合は一旦診療費を全額支払い、直接アニコム損保へ請求します。
70%の場合でも窓口では50%しか適用されないこともありますが、その場合も後日差額を請求できます。
どうぶつ健保に未対応の病院なら、一旦窓口で全額支払います。
後日、直接アニコム損保まで請求しましょう。
アニコム損保で書類を受け付けて内容を確認した後、保険金が支払われます。
特約・割引制度について
主契約に付帯できる特約制度や、条件によって金額が安くなる割引制度もあります。
ペットが他人に危害を加えてしまったときに備えられるペット賠償責任特約
ペット賠償責任特約では、ペットが他人にけがをさせてしまったり、持ち物を破損させてしまい、法律上の損害賠償責任が生じたりした場合に保険金が支払われます。
1事故につき支払限度額は1000万円です。
ペット保険に月払いなら140円、年払いなら1500円追加することで適用されます。
割引制度でお得に利用
複数のペットを買っている場合には多頭割引があります。
2頭目以降の契約の際には、1頭目と契約者名・住所・電話番号が一致しているのを確認した上で、月払いなら50円、年払いなら600円割引されます。
また、ペットの健康状態によって健康割増引き制度が適用されます。
もし通院や入院の数が0回だったら、10%割引され、逆に40回以上だったら50%割増されます。
どうぶつ健保ふぁみりぃに入ろう
保険が効かないと動物病院の診療費は高額になってしまうので、もしものときにためにもペット保険に入っておきましょう。
どうぶつ健保ふぁみりぃでは50%と70%のプランから選べるので、好きなプランを選んでください。
窓口で保険が適用されない場合もありますが、全国どの動物病院でも有効なので、あとから請求すれば大丈夫です。